温度計センサーの歴史と種類
温度計センサーは、研究現場や工場など、至るところの温度の測定に利用されます。
日常生活においても、服装を選ぶ際の参考にしたり、室内と室外の温度差が開かないように調整したりとさまざまな場面で活用されています。そのため、温度計は企業や工場に限らず一般人の生活においても重要なアイテムであるといえます。はじめて開発されたのは、1592年のことです。ガラス球を利用した簡易的なものが、ガリレオによって発明されたとされています。
その後18世紀により正確な数値を割り出せるものが開発され、現代においては当たり前とされている目盛りつきのものが発明されました。技術の発展とともに業界は徐々に大きくなっていき、今では温度計のない生活は考えられないほど巨大な業界となっています。近年では、いかに小型にするか、いかり電子デバイスと組み合わせるかが課題だといえます。一般的な温度計のセンサーに利用される技術は、電気信号に変換しやすい電気式の測温抵抗体、サーミスタなどです。
測温抵抗体は白金やニッケルなどの金属を使用しており、広い温度範囲の測定が可能です。特によく使われる白金測温抵抗体は、JIS規格で特性が定められてもいます。サーミスタは小型で、感度がいいのが大きな特徴です。コンロなどの家電製品から血液分析装置まで、ありとあらゆる場面のセンサーとして利用されています。他にも超音波や熱雑音など、いろいろな技術を取り入れた温度計が数多く存在します。