温度計センサーのデジタルとアナログの性能差
温度計に使用されるセンサーには、古くから使用されてきたアナログと、比較的新しいアナログの2通りがあります。
そして様々なものがデジタル化している現代においても、まだアナログの温度計センサーは広く使用されています。それはデジタルへの移行が大変だということもありますが、アナログでも高性能だからです。デジタルは数値をはっきりと提示してくれるため精度が高いと思いがちですが、計測の元となるのはあくまでも周囲の環境です。それを電気信号に変換する際の仕組み次第では、多少の誤差が生まれることがあります。
特に家庭用の温度計であれば細かい精度までは求められず、安価に抑えなければならないので、目安程度の質になる場合も多いです。したがってデジタルとアナログを性能面で比較しても、単純にどちらが優れているということにはなりません。アナログの温度計センサーとしては、2種類の金属の膨張で測定するバイメタルと、液体を使用する液柱温度計の2種類が主流です。
そしてそれらは実際に気象など、精度が求められる場所でも使用されています。その際に基準となるのが校正で、元となる正確な温度との誤差が一定の数値以下であることが証明されていると、信頼性が高いです。そして一定の期間で校正を繰り返すことで、その性能を維持できます。もちろんデジタルも例外ではなく、特に温度を電気抵抗と反応させるパーツであるサーミスタは劣化していきます。なので精度を保つために調整や交換が欠かせません。